本記事ではこういった悩みを解決します
・かばんの中身がぐちゃぐちゃで必要なものが見つからない
・かばんを替える時に中身を移し替えるのが大変
本記事の内容
かばんの中身を簡単に整理できる方法
この記事を書いているのは
面倒なことがキライでいつも楽にする方法や生産性を上げる方法を追求した結果、残業なし生活を達成。
情報収集も大好きで、読んだ本は3,000冊以上。
有料メルマガやサブスクも、常時5つ以上加入。
そんな私が収集した情報の中から、日頃使ってて本当に役立つ便利な機能だけを紹介します。
かばんの中身がぐちゃぐちゃなあなたに!1番簡単な整理方法

こんにちは!面倒くさがりで楽する方法ばかり探している「つた」です。
私は普段はリモートワークで時々出社してます。
出社のときはもちろん、リモートワークの時でもお昼にカフェに行くのが日課(趣味)なので、毎日かばんを使います。
以前はかばんの中に直接必要なものを放り込んでましたが以下のようなデメリットがありました。
・かばんの中がぐちゃぐちゃで必要なものがすぐに取り出せない
・出社時にかばんを替える時に必要なものを移し替えるのが面倒
そんなときに、無印良品でいいアイテムを見つけたのでシェアします。
結論
めっちゃ普通ですが、結論は無印良品のバックインバックを使うだけです。
実は以前もバックインバックを使っていたのですが、毎回バックインバックのファスナーを開けて取り出すのが面倒という理由で使わなくなってましたww

おすすめの理由
無印良品で見つけたバックインバックは以下の理由でオススメできます。
✔見た目がシンプルでかっこいい(色はブラックかグレー)
✔ファスナーではなくボタン1つだけで留める方式なので開けるのがラク
✔大ポケット3,小ポケット2で合計5ポケットあって使い勝手がいい
✔B5サイズで大きすぎないので、小さめのかばんにも入る(A4サイズも有)
デメリットとしてはボタン1つだけで留めるので、かばんの中で上下逆さまになったりすると中のものが出てくるかもしれないので注意。
例えば3wayのかばんを使ってて、背負ったり、肩がけしたりと大きく動かすと出てくるかも。
ちなみに私はまさにこのような使い方をしてますが今の所ところ大丈夫です。
まあ出てきてもかばんの中にあるのでそんなに気にしてません。
バックインバックの中に入れるもの
バックインバックの中にはかばんを替えても必ず使うものだけを入れるのが大事。
私の場合、具体的には以下のとおり。
✔AirPodsPro
移動中にYouTubeを聞いたり、カフェで海外ドラマを見るのに必須。ノイズキャンセリング最高。
✔スマホスタンド
カフェで海外ドラマを見るのに必須。伸ばして使えるので首が痛くなりません。
✔財布
基本キャッシュレスのため、BEAUTY & YOUTHの名刺ケースを財布として利用。お札とクレカのみ入れてます。
✔家の鍵
キーケースはbellroy。鍵とほぼ同じ大きさでとてもコンパクト。
✔予備のマスク
たまにマスク付け忘れて家の外に出た時に戻るのが面倒なので使います。
✔ボールペン
こすったら消せるやつ
✔モバイルバッテリー
コンセント付きで通常の充電器としても使えるAnkerの製品を使ってます。
かなりオススメ。


もともとコンパクトな財布などを使っているためこれだけ入れてもまだ余裕です。
まとめ
このバックインバックを使うと、必要なものがすぐに取り出せて、かばんを替える時もバックインバックごと移すのでとてもラクです。
値段も1000円ちょいぐらいで安いのでよければどうぞー

Twitterでも厳選した役立つ情報をつぶやいてます
↓
最近のコメント