何のために働くのかわからなくなったあなたへ4

未分類

こんにちは!読書と実践が大好きなSE「つた」です。

前回の記事の続きで尾原和啓さんの「モチベーション革命」についてシェアします。
ちなみに2018/10時点でkindleUnlimitedの対象なので会員は無料で読めます。


以下は本の中で私が特にいいなと思って線(Kindleハイライト)を引いた内容です。

好きなことを見つける方法!?

あくまで稼ぐために働いていて、好きなことは特にないという人はこの先どうすればいいでしょうか。もしあなたが、今(2017年)の時点で 55 歳以上なのであれば、貯金さえあれば、これから変化の時代が来ても逃げ切れると思います。あくまで保証のない、僕なりの分析ですが。

それより若い人たちに言えるのは、「思い切って引きこもって、ひたすら好きなことをやり続けるのもアリ」ということ。といっても、いきなりニートになれと言っているわけではありません。これまで「稼ぐこと」のために特に好きでも得意でもない仕事をしてきた人は、働くことの「生きがい」としての価値は0に等しい状態なのではないでしょうか? そういう方は、一刻も早く、「生きがい」を見つけるための投資をしたほうがいいかもしれません。

インターネットは、あなたにとってはいらなくなった口紅の色を、必要としている誰かと、あなたをつなげてくれる。つまり、あなたにとっては〝この色はいつも使えなくてしまっておくしかないなと思える〟ようなものでも、〝「好き」って言ってくれる人がいるのか分からないようなもの〟でも、それを「ありがとう」と言って受け取ってくれる人を見つけることができるということです。

世の中には、どんな需要があるか分からないものです。インターネットを通じて使いかけの口紅を売ってみる気軽さで、あなただけの「好き」をどんどんさらしていきましょう。やがて、周りから「ありがとう」と言われ続ける、あなただけの色が見つかります。

TwitterやInstagramなどのSNSで、ふと思いついた自分の解釈を共有していけば、共感をしてくれる仲間に出逢ったり、誰かの世界の見方を更新させていくことができます。

では、誰かに「新しい意味」を提供する源泉となる、自分のなかの「好き」や「歪み」をどうやって育てていけばいいのでしょうか? それは、まずはアウトプットを目的とせずに、ただひたすら「没頭」すること、だと思います。

世の中の人にとって「新しい意味」をもたらすものは、人との違いや、ズレから生じる「好き」や「歪み」です。なので、人との違いが自分にとって確固たる強度なものへと成長する前に、他の人にアウトプットしてしまうと、他人の評価軸や基準を取り込んでしまい、折角の歪みがなくなってしまうかもしれないのです。

まとめ

1、「ないものがない」時代から生きる「乾けない世代」は、上の世代に比べ、「達成」や「快楽」よりも「意味合い」「良好な人間関係」「没頭」に意味を置く世代であること。この世代だからこそ作れる「新しい価値」があるということ。

2、その「新しい価値」は、自分だけの「好き」や「歪み」から生まれやすいということ。

3、「自分だけの世界の見方」を発信すると、それが他の人にとって「新しい世界の見方」になったり、既存のモノに新しい意味を与えたりすること。

Ikigai(生きがい)とは、
「That which you love(あなたが大好きなこと)」
「That which the world needs(世界が必要としていること)」
「That which you can be paid for(あなたが稼げること)」
「That which you are good at(あなたが得意なこと)」
の4つの点が交わるところに生み出されるものです。

「好きなことだけで生きていく」ことは、「That which you love(あなたが大好きなこと)」のことですよね。でもそれだけじゃなくて、実は「That which you are good at(あなたが得意なこと)」のことでもある。人は、自分が好きなことはいつまでも続けていられるものなので、やり続けているうちにそれが「好きなこと」=「得意なこと」に進化していくのです。

すると、好きで得意なことは、誰よりも時間をかけてこだわったり、逆に他の人よりも素早くこなしたりすることができる。例えばあなたが根っからの韓国料理好きだったとしましょう。家でも美味しい料理を食べられるように、レシピ本を買い込んで研究しているうちに、腕が上がりますよね。そして、韓国料理なんて作れない多くの人は「こんなに難しいことが、この人には簡単にできちゃうんだ!」と感動するので、そこに価値が生まれます。

人は、自分にはできないこと、つまり〝有ることが難しい〟ことにありがたみを感じる。そして、「こんなに美味しい料理を食べさせてくれるなら、お金を払いたいくらいだよ! 何かお礼をさせて」と感謝をしてくれる。この状態が、「That which you can be paid for(あなたが稼げること)」です。

そして、自分が好きで得意なことが、同時に世界によって求められるものであれば、生きがいになります。世界といっても、全世界のことではなくて、あなたのコミュニティのサイズでいいのです。例えば、激戦区である新大久保に韓国料理店をオープンしてもあまりありがたがられないけれど、まだ海外の料理の店すらない地域にオープンしたら、住民から「これからはわが町で韓国料理が食べられる!」と喜ばれます。

「ライスワーク」を、「ライフワークに自分が没頭できるためのお金と時間とリソースを生み出すもの」と捉えてもいいでしょう。それくらい割りきって、平日は目の前の仕事に集中して、お金を稼ぐ。そして、帰宅後や週末になったら「ここからはライフワークの時間だ」と切り替え、好きなことや自分が得意なことに時間を投資し、磨いていく。 そうしていくうちに、「好き」が「得意」になり、「お金」になり、「世界が求めること」と合致したとき、4つの点が重なり、「生きがい」で稼げるようになっていきます。そして、「ライフワーク」での稼ぎが、「ライスワーク」に頼らなくてもよくなってきたころ、あなたが「生きがい」を追求して生きていく人生が本格スタートしていくのです。

私の場合

この記事を書いていて再度自分の好きなものを考えてみると今やってる好きなこと(プレゼン等の資料作成)に少し迷いが出てきました。自分でももう少し色々と考えてみたいと思います。